創業大正九年 渡辺水産|金目鯛水揚げ日本一の伊豆下田港

皆さんこんにちは! 渡辺水産です。 本日はいつもご好評いただいている弊社の「金目鯛のしゃぶしゃぶ」を紹介致します。 こちらの商品は一般的に有名な金目鯛の食べ方としてあげられる煮付、刺身以外の食べ方をお客様に提案するために15年以上前に弊社の社長が開発した商品です。 当時、中学生だった私はよく家で試作品を食べたものです。 今では当たり前のようにある金目鯛のしゃぶしゃぶですが、当社が元祖...

続きを読む

ミラノマガジン様にご紹介いただきました。 今回はミラノマガジン様、おすすめの鯛という記事にてご紹介いただいております。 最近は様々なメディア様などで当社の金目鯛製品をご紹介していただいております。 金目鯛製品の開発に踏み切ったのは20年ほど前のことです。 試作、失敗を繰り返して今に至ります。 当社の歴史が詰まった金目鯛製品を是非ご賞味ください! ...

続きを読む

金目鯛の加工品全国へ向けてという題目で 読売新聞様に取り上げていただきました。   当社の社長が、金目鯛に特化した商品開発を行った経緯や後継者への想いなどが記載されております。 もしよろしければご覧下さい。 当社が自信をもってお届けできる商品はこちらからご購入できます。 これからも、素晴らしい伊豆の水産物を皆様にお届けできるように日々努力してましりますのでどうぞよろしくお願い致します。...

続きを読む

こんにちは!渡辺水産です。 10月22日(金)から10月24日(日)の三日間、東京駅のグランスタ東京内で開催された「伊豆美味いもん市」に参加させていただきました。 JR東日本さんと協力させていただき昨年から取り組ませていただいております。 昨年は、サフィール踊り子号に「金目鯛」と「伊勢海老」を乗せて、東京駅で即売を行いました。 今年は更にパワーアップして伊豆から東京駅に運ぶ列車の本数を増やしてい...

続きを読む

こんにちは、渡辺水産です。 昨日、「ばけ金目」と呼ばれる魚が水揚げされました。 こちらの魚がばけ金目です! 普通の金目鯛と何が違うの?って方が多いと思いますので、普通の金目鯛との比較写真をどうぞ! 左が「ばけ金目」で右が「下田の地金目鯛」です。 ばけ金目の方が頭の先が盛り上がっており、体が平べったい印象を受けます。 下田には「平金目」と呼ばれる南洋金目鯛も水揚げされますが、その金目とも違います...

続きを読む

8月11日の伊豆新聞に当社が取り上げられました。 昨年、創業100年を迎えたことや、会社の歩み(沿革)、今後の展望などわかりやすくまとめてくださいました。 「一魚一会」 魚を通して出会ったご縁を大切にしながら、この新聞記事に恥じないように、下田の水産物のおいしさを皆様にお届けできるように日々取り組んでまいります。 この記事で紹介されている商品は、弊社通販サイトや店頭で購入することができま...

続きを読む

皆さんこんにちは!渡辺水産です。 本日海のスプリンターこと『ヒラマサ』が入荷いたしました! まずはかわいらしいつぶらなお顔をどうぞ! くりくりしたかわいいおめめでした! そんなヒラマサは海のスプリンターとの異名を持つ魚です。 私も体験したことありませんが、ヒラマサの引きは圧倒的で、多くの釣り人のあこがれになっているようです。 ヒラマサは夏に旬を迎える魚です。 今回のものは脂の乗りが良かった...

続きを読む

こんにちは!渡辺水産です。 先日から大雨の影響で下田は一時期陸の孤島になりました。 熱海の土石流を見ても、自然の力は本当に恐ろしいなと感じております。 そんな天候でも、漁師さんは頑張って魚を取ってきてくれました。 本日は、良物の生シラスがあったので買わせていただき、姉妹店の「魚どんや」で販売しております。 このような状況でも下田に来て下さるお客様への感謝を込めて、一皿200円の限定特価です。 ...

続きを読む

6月14日(月)にJR様との案件で伊豆急下田駅から品川駅にお魚を運びました。 その日の朝に下田港に水揚げされた魚を買い付けて、サフィール踊り子号に乗せて品川駅に運ぶ企画です。 私も列車に乗り込み品川駅内のエキュート品川さんに入っている店舗さんに魚の紹介をさせてもらいました。 何より驚いたのがその輸送時間!その日に上がった魚がその日の昼には品川につきます。 圧倒的な鮮度感です。 今...

続きを読む

伊豆の高級旅館で召し上がれるような「地金目の姿造り」がご家庭で簡単に作るキットを作りました。 届いた商品を同梱の手順書通りに作ることで、家で簡単に画像のような金目鯛の姿造りが作れる商品です。 外出自粛の中ストレスが溜まっていると思います。 ご家庭にいながら簡単に金目鯛の姿造りを召し上がりませんか? きっと伊豆の旅館に旅行に来たような気分になるはずです。 昔から、私の家ではお祝い事に金目鯛を...

続きを読む

1 2 3 4